AUCTION
公売・競売サポート
- ホーム
- 公売・競売サポート
AUCTION【個人様向け】公売・競売サポート
こちらでは、個人様向けの公売・競売サポートについてご紹介します。
公売・競売サポートとは
公売・競売サポートとは物件調査、入札助言、入札事務代行、占有者の明け渡しなど、競売に係る情報不足とわずらわしい手続きを一緒に実行していくサービスです。
競売不動産を落札しているのは、ほとんどは専門の不動産業者です。
その落札された不動産も一般市場に流通していて、約20%~40%以上の販売経費、利益、税金等が上乗せされています。
まず、公売・競売で落札された不動産は、落札名義人での登記が義務付けられており、落札した業者は登録免許税と不動産取得税を払わなければなりません。そして最終的に、一般消費者に転売したときに再度同じ税金が、今度は一般消費者にかかることになります。
また、不動産業者は、落札した物件を自社で販売することは少なく、売買仲介不動産業者に売却を依頼します。その場合は、仲介手数料も発生します。
このようなことから、公売や競売で落札された不動産は、入札価格より約30%以上は高く一般市場で流通することとなります。
費用について
■落札価格の3~5%
但し落札価格が800万円以下の場合は一律30万円以上となります。
ただし、交渉や代行業務の内容によっては、別途費用が必要となります。また、占有者等に渡す引越し代等の実費は別途必要となります。
入札をお考えの方へ
一般消費者が直接入札して落札できれば、一般流通価格より約20%以上安く入手できるのは言うまでもありません。しかし、競売の知識が無い方が単独で入札に参加するには様々なリスクがあります。(法的・物的瑕疵等)物件の選定から入札、わずらわしい占有者との立ち退き交渉まで私共が代行することにより、お客様は安心して競売不動産を入手することができます。
不動産競売は価格が安いのが魅力ですが、建物の場合内覧ができないなどのデメリットもあります。
その場合は、裁判所に設置されている物件ファイルなどの、資料や写真だけで判断しなければなりません。そのため、近隣状況の確認や、聞き取りなどの現地調査が大変重要になってきます。
入札の手続きの流れ
- 【1】入札物件の選定
- 公売・競売物件情報をもとに、お客様のご希望と、私共の意見を交えて入札物件の選定をいたします。
- 【2】物件調査
- 私共で調査を行い、その報告書・裁判所設置の全ファイル・現地写真・一般流通事例等の資料を基に、物件の再選定をして実際に入札するかどうかを決定します。
住宅ローン等を利用して入札を希望される方には、金融機関の融資のお手伝いもいたします。
入札を決定した場合、、入札代行契約書を交わします。
この時点で事務手数料、書類作成費用が発生します。
入札を中止する場合は、物件調査費だけいただくことになります。
- 【3】入札価格の検討
- 入札する物件の近隣の売買事例、一般流通事例等をもとに、落札価格を想定します。
実際のところ、1回の入札で必ず落札できるかどうかはわかりません。
場合によっては、半年~1年くらい期間にゆとりをもって、購入の計画を立てることも必要です。
- 【4】入札から開札
- 落札した場合のみ、代行サービスの半額(1.5~2.5%)をお支払いいただきます。
落札できなかった場合は、代行サービスは終了します。
- 【5】明け渡し交渉
-
開札日以降、占有者との明け渡しの交渉に入ります。(実際は代金納付後となります。)
明け渡しの期間は一般的に、落札後約2~3ヶ月です。
占有者に渡す明け渡し費用として、引越し費用のほか、引越し先の敷金程度が一般的に求められます。高額な立退き料を要求する占有者等がいて、明け渡しが困難な場合は、強制執行の手続きを行います。(一般的には30~50万の費用が必要となります。)落札したからといって、裁判所は自動的に立ち退き命令まではしてくれません。
立ち退いて欲しいときは、自分で交渉するか、立ち退きの申し立てをしなければなりません。
- 【6】引渡し
- 占有を排除した時点で、お客様は購入した不動産を使用することが出来ます。
引渡し時に残りの1.5~2.5%をお支払いいただくことになります。
ご希望の際は、リフォームのご相談なども承ることができます。